家庭で簡単!ジビエ料理♪

ご家庭でも作れる、ジビエ料理のオリジナルレシピをご紹介!

いのししや鹿はジビエの代表格で、いのししは12月は特に脂乗りも良く、おいしく食べることができます。(現在県外産いのししを使用)鹿は夏が旬の高たんぱく・低カロリーのお肉になっています。

また、牛や豚に比べて高タンパク、ビタミンB・コラーゲンが豊富、脂身もくどさがなく美容にも良いとされています。

適切な処理をし、研究を重ねたレシピをどうぞご家庭でも味わってください!

鹿春巻き

「鹿春巻き」

 

IMG-6089

鹿とヒジキのメンチカツ

鹿とヒジキのメンチカツ

材料

ヒジキ   戻して1/2カップ

鹿肉ミンチ 200g

木綿豆腐  1/2丁

すりおろししょうが  大さじ2

酒     大さじ1

しお    小さじ1

小麦粉・卵・パン粉・揚げ油

《作り方》

① 水で戻したヒジキの水分を切り、ボウルに入れ鹿肉ミンチも入れる。

② 木綿豆腐は水切りをして、①のボウルに入れ、すりおろししょうが・酒・しおを入れよくこねる。

③ ②を好きな形にまとめ、小麦粉→溶き卵→パン粉の順につけ、180度に熱した揚げ油で揚げる。

鹿とヒジキのメンチカツ

ピリ辛‼イノシシ肉じゃが

ピリ辛‼イノシシ肉じゃが

材料

いのしし肉      200g

糸こんにゃく     1袋

じゃがいも      4個

にんじん       1本

たまねぎ       1個

にんにく       1片

生姜         1片

ごま油        大さじ1

上湯         小さじ1と1/2

水          3カップ

酒          大さじ2

しょうゆ       大さじ2

みりん        大さじ2

豆板醤        小さじ1

作り方

①イノシシ肉は食べやすい大きさに切り、糸こんにゃくは袋から出して水洗いし、ざっと茹でて水気を切る。じゃがいもと人参は皮をむき乱切りにする。たまねぎは串切りにする。にんにくとしょうがは薄切りにしておく。

②鍋にごま油を入れ、イノシシ肉を入れ色が変わるまで炒めたら、野菜も入れて炒める。

③水と調味料を入れて、灰汁を取りながら煮込む。糸こんにゃくを加え落し蓋をして、煮詰める。

ピリ辛‼イノシシ肉じゃが

いのししのサモサ

いのししのサモサ(インド料理)

材料

いのししミンチ  150g

じゃがいも     1個

たまねぎ     1/2個

春巻きの皮     4枚

カレー粉     小2

塩こしょう    少々

コンソメ     小1

チリパウダー   少々

つくり方

① ジャガイモとにんじんはさいの目切りにする。いのししミンチとじゃやぎも・人参を分量外のサラダ油で炒める。

② いのししミンチに火が通ったらカレー粉・塩こしょう・コンソメ・チリパウダーで味付けして、冷ましておく。

③ 春巻きの皮を1/3の長方形型に切り、②を置いて三角になるように折り込んでいく。巻き終わりに皮に水をつけて止める。

④ 180℃に熱した油であげる。

IMG-4487

カルガモのマスタード煮込み

カルガモのマスタード煮込み

材料

カルガモ胸肉       200g

オリーブオイル      大1

たまねぎ         1/2個

Ⓐじゃがいも        1個

にんじん         1/2個

水            1カップ

Ⓑマスタード        大3

コンソメ         小2

レモン汁         小1

塩こしょう        少々

 

作り方

①カルカモ肉は一口大に切り、オリーブオイルで炒める。色が変わったら、粗みじん切りしたたまねぎを入れてさらに炒める。

②鍋に水と①とじゃがいもとにんじんをいちょう切りにして入れる。

③火が通ったらⒷを入れて煮込む。

④レモン汁と塩こしょうで味を調える。

IMG-4478

鹿肉のタコライス

鹿肉のタコライス~名古屋学芸大学管理栄養学部生徒さん考案レシピ~

材料(1人分)

ごはん  150g

鹿肉ミンチ 90g

サラダ油  1.5g

たまねぎ  50g(1/4個)

レタス   30g(1枚)

ミニトマト 50g(3個)

@ウスターソース 15g(大さじ1)

@カレー粉    1.5g

塩     少々

こしょう  少々

ピザ用チーズ 10g

【調理方法】

① たまねぎはみじん切り、レタスは千切りにする。ミニトマトは2等分に切る。

② @の調味料を混ぜておく。

③ フライパンにサラダ油を入れ、鹿肉ミンチを炒めてたまねぎも一緒に炒める。

④ 火が通ったら塩こしょうを入れて、少し煮詰める。

⑤ ご飯を器に盛り、レタス、トマト、鹿肉タコミート、ピザ用チーズを盛り付ける。

<栄養価>

エネルギー     470㎉

たんぱく質     28.7g

脂質          8.5g

炭水化物      65.8g

鉄           4.7mg

食塩相当量       2.1g

IMG-0893

鹿の赤ワイン煮込み

材料(1人分)

鹿スネ肉     100g

たまねぎ     1/4個

にんじん     1/2本

セロリ       1/2本

赤ワイン     50㎖

ダイストマト缶   1/4缶

ソース       小1

はちみつ      小1/2

塩・こしょう    適量

 

作り方

①鹿スネ肉を1cmくらいの大きさに切る。

②ためねぎはみじん切りに、にんじんとセロリもダイス切りにする。

③圧力鍋に①と②を入れ赤ワインとダイストマト缶、ソース、はちみつ、塩こしょうを入れて5~8分圧力をかけながら煮込む。

 

 

IMG-0243

いのししラグーグラタン

材料(1人分)

いのししミンチ   100g

ニンニク       1片

たまねぎ      1/2個

ダイストマト缶    1/2缶

オリーブオイル    10g

ケチャップ      大1

コンソメ       小1

塩こしょう      少々

ピザ用チーズ     適量

作り方

①いのししミンチは解凍して、ドリップを切っておく。

②にんにくとたまねぎをみじん切りにしておく。

③フライパンを熱し、オリーブオイルを入れにんにくが香りが出るまで炒める。

たまねぎといのししミンチを入れて炒める。

④③にダイストマト缶とケチャップ、コンソメを加えて煮込む。

⑤耐熱皿に入れ、チーズをかけて予熱した180℃のオーブンで10分焼く。

 

IMG-0256

鹿のトマト煮

鹿のトマト煮~名古屋学芸大学管理栄養学部生徒さん考案レシピ~

材料(1人分)

鹿肉     75g

塩こしょう  少々

薄力粉    大さじ1/2

たまねぎ   50g

ぶなしめじ  30g

@トマト(ホール缶) 80g

こいくちしょうゆ  小さじ1/2

酒         大さじ1

コンソメ      0.5g

上白糖       小さじ2/3

水         50㏄

オリーブ油      小さじ1/4

【調理方法】

① 鹿肉は薄切りにして牛乳で下処理を行い、塩こしょうを振っておく。

② ①に薄力粉をまぶす。

③ たまねぎを薄切りにする。ぶなしめじは石づきをとってほぐす。

④ フライパンに油を熱し、②を両面焼けたら一度取り出す。

⑤ フライパンに③を加え炒める。

⑥ @を⑤に加えてひと煮たちさせる。

⑦ ②の鹿肉を加えてさらに5分弱火で煮込む。

<栄養価>

エネルギー     261㎉

たんぱく質     19.7g

脂質        5.4g

炭水化物      16.5g

鉄         3.2㎎

銅         0.22㎎

ビタミンC      13㎎

ビタミンB1     0.28㎎

ビタミンB2     0.32㎎

ビタミンB12      1.0μg

IMG-9524

鹿フランクDEホットドッグ

鹿フランクDEホットドッグ

材料

鹿フランク      1本

ホットドッグ用パン  1本

ワサビ菜       適量

ケチャップ

マスタード

【作り方】

① 鹿フランクをフライパンもしくは炭火で焼く。

② ホットドッグ用パンに切れ目を入れ、ワサビ菜をはさむ。

③ 焼けた鹿フランクをはさむ。

④ ケチャップとマスタードをお好みでかける。

IMG-9462 (1)

鹿とマイタケのバター炒め

鹿とマイタケのバター炒め

~名古屋学芸大学管理栄養学部生徒さん考案レシピ~

材料(1人分)

鹿肉     100g

まいたけ   30g (下処理したものとは別)

ぶなしめじ  20g

ほうれん草  20g

有塩バター     2g

にんにく(おろし) 5g

塩・こしょう  適量

こいくちしょうゆ 6g

【調理方法】

① 鹿肉はまいたけで下処理をおこなう。

② ぶなしめじは石づきをとって細かく分ける。まいたけは手でほぐし、ほうれん草は洗 って3㎝幅に切る。

③ 鍋を熱しバターを溶かし、にんにくを炒める。

④ ③に鹿肉を入れ少し焼き目がついたらきのこを入れる。

⑤ しめじに火が通たっらほうれん草を入れ、こいくちしょうゆ、塩こしょうで味を調え  る。

<栄養量>

エネルギー   189㎉

たんぱく質   25.1g

脂質      7.2g

炭水化物    6.4g

鉄       4㎎

銅       0.2㎎

ビタミンC   12㎎

ビタミンB1   0.31㎎

ビタミンB2   0.48㎎

ビタミンB12    1.3μg

 

 

IMG-9301

鹿ごろごろミネストローネ

鹿ごろごろミネストローネ

~名古屋学芸大学管理栄養学部生徒さん考案レシピ~

材料(1人分)

鹿肉     60g

じゃがいも  20g

にんじん   20g

ブロッコリー 30g

大豆(水煮) 20g

オリーブオイル 1g

@コンソメ   2g

トマト缶   50g

水      100cc

【調理方法】

① 鹿肉はダイスカットして牛乳で下処理を行う。

② たまねぎはくし切り、にんじんは乱切りにしておく。ブロッコリーは小房に分ける。

③ 鍋にオリーブオイルを熱し、肉の表面を焼き一度取り出す。

④ 鍋ににんじん、たまねぎの順で加え@を加え10分くらい煮込む。

⑤ ブロッコリーと大豆と③の鹿肉を加えさらに5分煮込む。

<栄養価>

エネルギー    175㎉

たんぱく質    18.7g

脂質       5.3g

炭水化物     13.5g

鉄        3.1㎎

銅        0.25㎎

ビタミンC    53㎎

ビタミンB1     0.24㎎

ビタミンB2     0.29㎎

ビタミンB12   0.8μg

 

85821B83-67F5-4FB2-A399-0348F5058603

鹿のロースト

鹿のロースト

材料(2人分)

鹿肉(ロース)  160g

オリーブオイル  適量

しょうがチューブ  4g

にんにくチューブ  4g

塩        適量

黒こしょう    適量

作り方

① 鹿肉は冷凍から室温に戻しておく

② 筋膜(銀色の膜)がついていたらそぎ落とす

③ 塩・黒こしょうを振りかけて、しょうがとにんにくをすり込む。

冷蔵庫でそのまま10分くらいおいて、なじませる。

④ 温めたフライパンにオリーブオイルをしき、鹿の表面をしっかり焼く。

※側面もしっかり約。

⑤ フライパンから鹿肉を取り出し、粗熱をとる。

⑥ 鍋に水を入れ70~80°になるように温める。

⑦ ③の鹿肉をジップロック袋に入れて、口を開けたまま⑥の鍋の中にいれながら、

空気を抜きながら口を閉じる。

⑧ お湯の温度にきをつけながら10分程湯煎する。

10分程たったら取り出して粗熱を取る。

⑨ 冷めたらスライスして皿に盛り付ける。

 

IMG-9377

鹿肉グラタン

名古屋学芸大学管理栄養学部生徒さん考案レシピ

「鹿肉グラタン」

材料(1人分)

鹿肉        75g

じゃがいも     30g

たまねぎ      20g

ブロッコリー    50g

薄力粉       6g

牛乳        100cc

コンソメ      2g

粉チーズ      4g

有塩バター     0.5g

塩こしょう     少々

【調理方法】

① 鹿肉は一口大に切って、牛乳で下処理を行う。

② ジャガイモは小一口大に切りレンジで加熱しておく。ブロッコリーは小房に分けゆでておく。たまねぎは薄切りにしておく。

③ フライパンにバターを熱し、肉を両面焼き、一度取り出す。

④ たまねぎを炒め、ブロッコリーを加えて、薄力粉を振り入れる

⑤ 牛乳を少しづつ入れ、塩こしょうで味を調え、とろみがついたらじゃがいもを加える。

⑥ 耐熱皿に移し、チーズをふりかけてトースターで5分程約。

<栄養量>

エネルギー       276㎉

たんぱく質       25.5g

糖質          10.0g

炭水化物        20.3g

鉄           3.1mg

銅           0.2g

ビタミンC       41mg

ビタミンB1       0.27mg

ビタミンB2       0.48mg

ビタミンB12        1.4μg

IMG-7084

鹿肉じゃが

名古屋学芸大学管理栄養学部生徒さん考案レシピ

「鹿肉じゃが」

材料(1人分)

鹿肉       75g

にんじん     30g

たまねぎ     30g

じゃがいも    40g

糸こんにゃく   10g

サラダ油       1g

@ほんだし      1g

@こいくちしょうゆ  8g

@みりん       5g

@上白糖       5g

@水       200g

【調理方法】

① 鹿肉は小さく薄切りいし、塩麹で下処理を行う。

② にんじん、じゃがいもは乱切りにし、ためねぎはくし切りにする。

糸こんにゃくは食べやすい長さに切っておく。

③ 鍋に油をひき、肉を軽く炒める。肉の色が変わったら、肉をあげ、②を入れて炒める。

④ 野菜がしんなりしたら水を入れ、じゃがいも、にんじんが柔らかくなるまで煮る。

⑤ 肉を再度鍋に入れ、@を入れ5分ほどに詰めて完成。

<栄養量>

エネルギー      212㎉

たんぱく質      19.0g

糖質         5.0g

炭水化物       21.3g

鉄          3.0mg

銅          0.18mg

ビタミンC       19mg

ビタミンB1      0.23mg

ビタミンB2      0.29mg

ビタミンB12      1.0μg

IMG-7080

鹿団子のショウガ煮

名古屋学芸大学管理栄養学部生徒さん考案レシピ

「鹿団子のショウガ煮」

材料(1人分)

@鹿肉      100g

@しょうが(おろし)2g

@塩こしょう   少々

@片栗粉      1g

じゃがいも    30g

ぶなしめじ    30g

にんじん     30g

ほうれん草    30g

水        300g

βこいくちしょうゆ  3g

β酒         3g

βにんにく(おろし) 1g

βしょうが(おろし) 3g

β白だし       3g

【調理方法】

① 鹿肉はミンチにし、塩麹で下処理を行う。

② ①に@を加え、こねて混ぜ合わせ、食べやすい大きさに丸く形成する。

③ じゃがいもとにんじんは5mmのいちょう切りにし、ぶなしめじは石づきを取ってほぐす。ほうれん草はざく切りにする。

④ 鍋に水を入れ、沸かし②をゆで、色が変わったら③を入れる。

⑤ βを入れ、10分程煮る。野菜が柔らかくなったら完成。

<栄養素>

エネルギー      183㎉

たんぱく質      24.8g

糖質         5.6g

炭水化物       7.9g

鉄          4.3mg

銅          0.21mg

ビタミンC      19mg

ビタミンB1      0.32mg

ビタミンB2      0.45mg

ビタミンB12       1.3μg

IMG-7081

鹿のラグーパスタ

「鹿のラグーパスタ」

材料(1人分)

鹿肉       75g

たまねぎ     30g

にんにく     1片

カットトマト   75g

塩        少々

黒こしょう    少々

オリーブオイル  5g

生パスタ     100g

粉チーズ     適量

【作り方】

① 鹿肉はミンチに、たまねぎとにんにくはみじん切りにする。

② 温めたフライパンにオリーブオイルを入れ、①を炒める。

③ 鹿肉に火が通ったら、カットトマトを入れて、塩、黒こしょうで味を調え煮込む。

④ 生パスタをゆでる。

⑤ ④をよく湯切りし皿に盛り付け、③のラグーソースをかけ、パセリを散らす。

鹿ボロネーゼ

鹿春巻き~名古屋学芸大学管理栄養学部生徒さん考案レシピ

名古屋学芸大学管理栄養学部生徒さん考案レシピ

「鹿春巻き」

材料(1人分)

鹿肉      80g

春雨      5g

しいたけ(乾燥)5g

たけのこ(水煮)20g

ごま油     1g  小さじ1/4

@ 砂糖    1.5g 小さじ1/2

しょうゆ  6g  小さじ1

みりん   6g  小さじ1

オイスターソース 3g 小さじ1/2

鳥ガラの素 2g  小さじ1/2

しいたけの戻し汁   大さじ2

片栗粉     3g

水       適量

春巻きの皮   2枚

油       2g  小さじ1/2

【調理方法】

① 鹿肉は細切りにしてしょうがで下処理をする。

② 春雨はゆでておく。

③ しいたけは水で戻し、薄切りにする。たけのこは細切りにする。

④ フライパンに油を敷き、弱火で肉を焼く。

⑤ 肉に火が通ったら、春雨、しいたけ、たけのこを入れてさっと炒める。

⑥ @で調味して、水溶き片栗粉でとろみをつける。

⑦ ⑥を春巻きの皮で包み、油を塗る。

⑧ フライパンで焼き目が付くまで焼く。

《栄養量》

エネルギー        360㎉

たんぱく質        25.0g

脂質           8.1g

炭水化物         8.1g

鉄            3.5mg

銅            0.22mg

ビタミンC        1mg

ビタミンB1        0.24mg

ビタミンB2        0.37mg

ビタミンB12       1.1μg

酢鹿~名古屋学芸大学管理栄養学部生徒さん考案レシピ

名古屋学芸大学管理栄養学部生徒さん考案レシピ

「酢鹿」

材料(1人分)

鹿肉      80g

@酒    7.5g  大さじ1/2

しょうゆ 9g   大さじ1/2

片栗粉     小さじ1

にんじん    30g  1/7本

たまねぎ    30g  1/5個

チンゲン菜   20g  1/5株

ごま油     小さじ1/2

A しょうゆ  9g   大さじ1/2

酒       5g   大さじ1

砂糖      30g   小さじ1

酢     2.5g  大さじ1/2

ケチャップ 15g  大さじ1

片栗粉     3g    小さじ1

水       適量

【調理方法】

① 鹿肉はしょうがで下処理して、@に漬けて片栗粉をまぶしておく。

② にんじんは一口大の乱切りに、たまねぎはくし切りに、チンゲン菜は3cm幅に切る。

③ 鍋に湯を沸かし、沸騰したらにんじん、たまねぎの順に入れさっとゆでる。

④ フライパンに油を敷き、①の鹿肉を炒める。

⑤ 肉の色が変わったら③とチンゲン菜を入れ、チンゲン菜がしなっとするまで炒める。

⑥ Aを合わせて⑤に入れ、ひち煮立ちさせたら水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。

《栄養量》

エネルギー      2226㎉

タンパク質      20.4g

脂質         6.2g

炭水化物       18.2g

鉄          3.5g

銅          0.18mg

ビタミンC      11g

ビタミンB1      0.23mg

ビタミンB2      0.33mg

ビタミンB12     1.1μg

鹿肉のキーマカレー~名古屋学芸大学管理栄養学部生徒さん考案レシピ

名古屋学芸大学管理栄養学部生徒さん考案レシピ

「鹿肉のキーマカレー」

材料(1人分)

鹿肉      80g

たまねぎ    30g 1/8個

黄パプリカ   20g 1/7個

コーン缶(粒) 20g

サラダ油    0.5g 小さじ1/8

にんにく(おろし)3g

しょうが(おろし)3g

ケチャップ    5g 小さじ1

ウスターソース  3g 小さじ1/2

@カレー粉    4g 小さじ2

薄力粉     3g 小さじ1

水       5g 小さじ1

パセリ      適量

【調理方法】

① 鹿肉は牛乳で下処理を行った後、ミンチにする。

② たまねぎと黄パプリカはみじん切りみする。

③ 鍋に油を敷き、にんにく・しょうがを炒める。そこに鹿肉を入れて炒める。

④ ②を入れてさらに炒め、ケチャップとソースを入れる。

⑤ @を入れて炒める。

⑥ さらに盛り、パセリをかけて完成。

《栄養量》

エネルギー      200㎉

たんぱく質      20.2g

脂質         5.4g

炭水化物       16.6g

鉄          4.4mg

銅          0.2mg

ビタミンC      42mg

ビタミンB1      0.22mg

ビタミンB2     0.30mg

ビタミンB12      1.0μg

 

鹿のラタトゥイユ~名古屋学芸大学管理栄養学部生徒さん考案レシピ

名古屋学芸大学管理栄養学部生徒さん考案レシピ

「鹿のラタトゥイユ」

材料(1人分)

鹿肉     50g

なす     40g 1/2個

こまつな   40g 1/10束

トマト    40g 1/4個

たまねぎ   40g 1/5個

サラダ油    1g 小さじ1/4

にんにく(おろし)1g

コンソメ    2g 小さじ1/4

【調理方法】

① 鹿肉は薄切りにして下処理を行い、塩こしょうを振っておく。

② なすは乱切りに、こまつなはざく切りに、トマト・たまねぎはくし形に切る。

③ 鍋に油を熱し、肉を炒め色が変わったら一度取り出す。

④ 鍋ににんにくを炒めて香りを出し、たまねぎを入れ色が変わったら、なす、こまつ なの順で加える。

⑤トマト、コンソメスープ、塩こしょうを入れ、蓋をして15分くらい煮込む。

⑥ 焦げないように何度か混ぜ、③の肉を戻して蓋をしてさらに5分煮込む。

《栄養量》

エネルギー      126kcal

たんぱく質      13.2mg

脂質         3.9g

炭水化物       9.9g

鉄          3.1mg

銅          0.16mg

ビタミンC      27mg

ビタミンB1      0.19mg

ビタミンB2      0.25mg

ビタミンB12     0.7μg

鹿肉の竜田揚げ~名古屋学芸大学管理栄養学部生徒さん考案レシピ

名古屋学芸大学管理栄養学部の生徒さん考案レシピです。

鹿肉の竜田揚げ

材料(1人分)

鹿肉(ヒレ)   25g

@鶏卵      1/2個

しょうゆ    大さじ1/2強

酒       大さじ1/2強

ごま油     小さじ1/2

しょうが(おろし)1g

にんにく(おろし)1g

【調理方法】

①鹿肉は一口大にきり、塩麹で下処理を行う。

②①を@に10分程漬ける。

③180℃の油で4分揚げる。

④盛り付けて完成。

<栄養量>

エネルギー   147㎉

たんぱく室   26.5g

脂質      9.8g

炭水化物    2.5g

鉄       4mg

銅       0.16mg

ビタミンC   2mg

ビタミンB1   0.23mg

ビタミンB2   0.45mg

ビタミンB12  0.15μg

鹿麻婆豆腐~名古屋学芸大学管理栄養学部生徒さん考案レシピ

「鹿麻婆豆腐」 名古屋学芸大学管理栄養学部の生徒さん考案レシピです。

材料(1人分)

木綿豆腐        100g

鹿肉(外もも)    50g

しょうが(おろし)  1g

にんにく(おろし)  1g

根深根ぎ        10g

小口ねぎ       5g

調合油        1g

@豆板醬      0.5g

鳥ガラだし     2g

しょうゆ      小さじ1

砂糖        小さじ1

酒         小さじ1

合わせ味噌     小さじ2

水         30ml

※片栗粉       小さじ1

水         適量

【調理方法】

①鹿肉は薄切りにしてしょうがで下処理をした後、細切りにする。

②長みじん切りにする。

③フライパンに油をしき、しょうが、にんにく、長ねぎを炒める。

鹿肉を加え、色が変わるまで炒める。

④豆腐を角切りにして入れた後、@を入れる。

⑤ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉を入れてとろみをつけて完成。

<栄養量>

エネルギー    205kcaⅼ

たんぱく質    19.6g

脂質       8.2g

炭水化物     11.1g

鉄        3.1mg

銅        0.26mg

ビタミンC    4mg

ビタミンb1   0.19mg

ビタミンb2   0.22mg

ビタミンB12   0.7μg

IMG-4499

□鹿肉丼
※名古屋学院大学栄養学部
生徒さん考案レシピ

名古屋学院大学栄養学部生徒さん考案レシピ

「鹿肉丼」です。

材料(1人分)

ごはん      150g

鹿肉(ロース)   70g

卵黄        1個

小口ねぎ      20g

Ⓐ酒         5g(小さじ1)

Ⓐ上白糖       5g(大さじ1/2)

Ⓐこいくちしょうゆ  5g(小さじ1)

Ⓐほんだし      1g(小さじ1/4)

調合油        1g(小さじ1/4)

【調理方法】

① 鹿肉は粗くミンチにして、塩麹で下処理を行う。

② ①を油の引いたフライパンで色が変わるまで、炒める。

③ ②にⒶを加え、味付けをする。

④ ご飯の上に③を載せ、小口ねぎと卵黄をのせて完成。

<栄養量>

エネルギー   454㎉

たんぱく質     23.1g

脂質          9.7g

炭水化物      63.4g

鉄           3.7mg

銅        0.29mg

ビタミンC    7mg

ビタミンB1     0.22mg

ビタミンB2     0.35mg

ビタミンB12   1.4ug

 

 

 

 

IMG_3658

□鹿のハッシュドビーフ風
※名古屋学芸大学
管理栄養学部生徒さん考案レシピ

~名古屋学芸大学 管理栄養学部生徒さん考案レシピ~

「鹿のハッシュドビーフ風」

材料(1人分)

鹿肉(ロース)      75g

塩こしょう        少々

エリンギ         20g

ぶなしめじ        20g

マッシュルーム(水煮)  20g

たまねぎ         30g 1/5個

Ⓐ デミグラスソース   70g

トマトケチャップ   10g 大さじ2/3

水          75g 小さじ5

調合油           1g

【調理方法】

① 鹿肉は薄切りにして牛乳で下処理を行い、塩こしょうを振っておく。

② エリンギは短冊切りに、ぶなしめじは石づきをとってほぐす。

たまねぎは薄切りにする。

③ フライパンに油を熱し、肉を両面焼いたら一度取り出す。

④ ③フライパンにたまねぎを加え、しんなりとしてきたら、エリンギ、ぶなしめじ、マッシュルームを加える。

⑤ Ⓐを加えて混ぜ、弱火で蓋をして5分煮る。

⑥ ④の肉を加え、さらに5分ほど煮込む。

⑦ 塩こしょうで味を調える。

<栄養量>

エネルギー        210㎉

たんぱく質          21.2g

脂質               7.3g

炭水化物           16.4g

鉄             3.2mg

銅             0.23mg

ビタミンC         4mg

ビタミンB1          0.26mg

ビタミンB2          0.42mg

ビタミンB12        1.1ug

 

鹿のハッシュドビーフ風

□鹿チリビーンズ
※名古屋学芸大学
管理栄養学部生徒さん考案レシピ

~名古屋学芸大学 管理栄養学部生徒さん考案レシピ~

「鹿チリビーンズ」

材料(1人分)

鹿肉(外もも)         100g

キドニービーンズ(水煮)  30g

大豆(水煮)         10g

たまねぎ           30g 1/8個

にんじん           20g 1/10本

Ⓐトマト缶(カット)     45g 大さじ3

Ⓐチリペッパー        0.2g 小さじ1/10

Ⓐウスターソース        6g 小さじ1

Ⓐコンソメ           2g 小さじ1/2

Ⓐこいくちしょうゆ       2g 小さじ1/3

オリーブ油          0.5g 小さじ1/8

【調理方法】

① 鹿肉は一口大に切り、牛乳で下処理する。

② 玉ねぎ、にんじんはみじん切りにする。

③ 大豆、キドニービーンズはザルに入れて、水気をきっておく。

④ Ⓐを混ぜ合わせておく。

⑤ 鍋を熱しオリーブ油をひき、たまねぎ、にんじん、鹿肉、塩こしょうを入れて炒める。

④ 肉の色が変わったら③④を入れて弱火で10分程煮て、汁気を飛ばす。

<栄養量>

エネルギー      296㎉

たんぱく質      31.1g

脂質           9.6g

炭水化物       20.4g

鉄           4.8mg

銅          0.37mg

ビタミンC      9mg

ビタミンB1        0.36mg

ビタミンB2        0.4mg

ビタミンB12                     1.3ug

 

鹿チリビーンズ

❒鹿肉のハンバーグ

ハンバーグ

材料(4人分) 

●鹿ミンチ400g ●玉ねぎ100g ●サラダ油適量

@卵1個 @塩・こしょう適量 @パン粉大8

@水または牛乳大8 @ナツメグ適量

 作り方 

  • ① 玉ねぎをみじん切りにして、あめ色になるまで炒めて冷ましておく。
  • ② @をボウルに合わせる。
  • ③ 合わせた②に①の玉ねぎを入れ、よく混ぜ合わせる。
  • ④ 鹿肉ミンチを③に入れ、よく混ぜ合わせる。
  • ⑤ 4等分して小判型に成型する。

⑥ フライパンにサラダ油を熱し、片面を中火で焼き、焦げ目が付いたらひっくり返して蓋をし弱火で蒸し焼きにする。

 ポイント 

ハンバーグの真ん中を竹串で刺して、肉汁が透明になればOK!

❒猪肉チーズミルフィーユカツ

ミルフィーユカツ

 

材料(4人分)

●猪ロース肉200g ●とろけるチーズ4枚 ●塩・こしょう適量

●薄力粉適量 ●卵1個 ●パン粉適量 ●揚げ油適量

 

 作り方 

① 猪ロース肉の両面を塩・こしょうする。

② とろけるチーズを肉より少し小さめに切る。

③ 猪ロース肉(①)に②のとろけるチーズを交互(猪ロース肉3枚&とろけるチーズ2枚)に挟む。

④ 挟み終わった③に薄力粉を付け、余分な粉ははたいておく。

⑤ 溶き卵にくぐらせる。

⑥ パン粉を付け、180度に熱した油で揚げる。

 ポイント 

猪ロース肉をバラ肉やモモ肉で代用してもおいしい!

❒猪の団子鍋

団子鍋

材料(4人分)

☆猪ミンチ肉200g ☆しょうが1片 ☆ニンニク1片

☆塩・こしょう適量 ☆酒大さじ1 ☆片栗粉大さじ1

●大根1/4本 ●にんじん1本 ●ごぼう1本 ●長ネギ1本

●れんこん50g ●白菜1/8個 ●しいたけ4枚

●昆布(お好みで) ●味噌大さじ4

 作り方 

  • ① しょうがとニンニクをそれぞれ、みじん切りにする。
  • ② ☆の材料を全て混ぜ、一口大に丸める。
  • ③ 大根、にんじん、ごぼう、長ネギ、れんこん、白菜、しいたけを適当な大きさに切り、ごぼうとれんこんは下茹でをする。
  • ④ 鍋に水適量を火にかけ、昆布などで出汁を取る。
  • ⑤ ③の野菜それぞれを火にかけ、煮込む。
  • ⑥ 具材がやわらかくなったら、味噌を溶き入れる。

⑦ ②の団子を入れて煮込み、猪肉に十分火が通ったら完成。

 ポイント 

猪肉は煮込んでも固くならないので、しっかりと煮込みましょう!

❒アライグマの赤ワイントマト煮込み

アライグマの赤ワイントマト煮込み

材料 

●アライグマモモ肉100g ●塩麹100g

●玉ねぎ1個 ●赤ワイン100cc ●トマトジュース1缶(200ml)

●しめじ1/4株 ●まいたけ1/2株 ●塩・こしょう適量

●コンソメ少々 ●バター10g

 作り方 

  • ① アライグマ肉を塩麹に一晩つける。
  • ② アライグマ肉を2cm幅に切り、余分な塩麹をおとしておく。
  • ③ しめじ、まいたけ、薄くスライスした玉ねぎをバターで炒め、取り出しておく。
  • ④ アライグマ肉をバターで炒め、③を入れて赤ワインとトマトジュースを加え、弱火で煮込む。

⑤ 肉がやわらかくなったら、コンソメ、塩こうじで味を調える。

 ポイント 

しっかりと塩麹を塗り込んでおくことで、やわらかく美味しく!